診療案内
MEDICAL

一般歯科

痛みを感じたら、なるべくお早目にご相談ください

一般歯科では、虫歯や歯周病の治療、義歯の作製などを行います。
虫歯や歯周病の多くは、初期段階における自覚症状がありません。
そのため「歯が痛い」「しみる」などと感じたときには、すでに症状が進行しているケースがあります。
少しでも歯に違和感を覚えたら、なるべくお早目にご相談ください。

虫歯について

虫歯の原因とは

食べかすや汚れが固まったところに歯垢(プラーク)が生まれます。プラークの中に存在しているむし歯の原因菌が食べ物を吸収し、酸を生み出すことで歯を溶かしていく危険な病気です。
初期の場合はブラッシング指導、フッ素塗布などで再石灰化を促しますが、虫歯の浸食された箇所を削り、歯垢の除去やセルフケアで発症を抑えることが、主な治療となります。

虫歯の進行

虫歯になる前の歯(C1)

歯の表面のエナメル質だけが溶かされた状態で、まだ痛みを感じません。気づくポイントとしてはエナメル質が虫歯になると、徐々に光沢がなくなり、触るとザラザラした感じになります。状況に応じて虫歯になった部分を削る場合もあります。
また経過を観察し、まずはブラッシング指導など予防プログラムを含め、進行をとどめるよう働きかけます。

痛みが出てくる虫歯(C2)

虫歯の進行が象牙質に達した状態です。
そのままにしていると歯髄(歯の神経)まで達してしまうので、これ以上進めないことが重要です。冷たいものを飲食した際に歯がしみる、痛むなど、自覚症状が出るようになります。
虫歯の部分を削った後、薬剤を塗布し、コンポジットレジンを詰めたり、削る範囲が大きい時には、詰め物(銀歯やセラミック素材のインレー)を利用します。

神経まで達した虫歯(C3)

エナメル質、象牙質を溶かし、歯の神経(歯髄と言います)にまで、虫歯が達した状態です。このまま虫歯の影響が神経まで感染してしまうと炎症(歯髄炎)引き起こし、歯がひどく痛みはじめます。 歯の根(神経)の先まで炎症が進んだのち、根の先端から外へ炎症が及ぶと、膿が出る場合もあります。歯の神経を抜いて、虫歯菌除去を行い、薬剤を詰める処置(根管治療)が必要になります。最後に治療箇所に被せ物をして、噛める状態にします。

神経まで達した虫歯(C4)

歯の上の部分がほぼ溶けきっててしまった状態、歯の根だけが残された状態です。
このような末期になると抜歯をするほかありません。
こうならないように、早期発見、早期治療が重要となるのです。
この抜歯してから抜いた歯の箇所、状態に合わせブリッジや入れ歯などという流れとなります。
いずれの提案も患者様とお話ししながら、どれが合うのかお話ししながら進めていきます。

初診(カウンセリング)

01
初診(カウンセリング)

はじめにお困りの症状についてカウンセリングを行います。

02
精密検査

必要に応じて精密検査(レントゲン検査、かみ合わせ診査、歯周検査など)を行い、患部の状態をチェックします。

03
事前説明

治療方針、治療内容を患者様にご説明します。
納得いただきましてから治療に移ります。

04
治療

虫歯の状態に合わせ、処置を行っていきます。

05
アフターケア

治療後の注意点や日頃の口腔ケアについてアドバイスを差し上げます。

小児歯科

当クリニックの小児歯科

小児歯科では、乳歯の虫歯治療やフッ素塗布、はみがき指導などを行います。
乳歯は永久歯よりも溝が深くカルシウムを多く含んでいるため、虫歯になりやすい傾向があります。
また、虫歯が進行してしまうと、これから生えてくる永久歯にも影響を与えるおそれがあるため、なるべくお早目に治療をお受けください。
初めての歯科治療のお子様にはいきなり治療はせずにまずクリニックに慣れていただく為に先生とお話しだけの時もあります。

行う事を口で説明

使用する器具をお子様に見せる。治療する場所を示して手鏡で見せ説明します。未知のものへの不安や恐怖を軽減させる方法です。注射器やメスなどの過去の経験からくる思い込みがはっきりしているものは事前に見せずに別のアプローチをしていきます。

言い換え言葉の使用

お子様の治療の説明をするにあたり使用する器具の説明をお子様にわかりやすくするために言い換え言葉を使用します。治療に際して『子どもなりの治療への理解』が不可欠になります。

  • エアータービン→歯のシャワー、ジェット機
  • 歯科用エンジン→コロコロ虫
  • バキューム→掃除機(お口のそうじ機)
  • X線装置→歯のカメラ
  • X線写真撮影→歯の写真を撮る
  • 麻酔をする→歯を眠らせる

小児期の歯科治療

乳歯はいつか生え変わるものと油断してはいけません。
小児期の虫歯の有無や歯並び、お口の環境は永久歯まで影響してくると言われているのです。ことに小児期、お子様ご自身ではまだまだセルフケアも難しい部分もあるので、親御様も協力して、未来の健康な歯をお子様にプレゼントしましょう!

歯磨き指導

当クリニックでは早い段階で歯磨きの習慣づけ、および正しい磨き方ができるよう歯磨き指導を行っています。歯ブラシ選びのポイントは扱いやすい小さな歯ブラシ、毛並みは弾力のあるものが良いでしょう。
お口の形に合わせ、歯科衛生士が指導していきますので、しっかりと覚えておうちでも親御様と一緒にお口のケアをしていきましょう。

フッ素塗布

当クリニックでは早い段階で歯磨きの習慣づけ、および正しい磨き方ができるよう歯磨き指導を行っています。歯ブラシ選びのポイントは扱いやすい小さな歯ブラシ、毛並みは弾力のあるものが良いでしょう。
お口の形に合わせ、歯科衛生士が指導していきますので、しっかりと覚えておうちでも親御様と一緒にお口のケアをしていきましょう。

シーラント

6歳臼歯や乳歯の奥歯など複雑な形の歯には汚れなどが溜りやすい可能性があります。そこでフッ素加を掛け合わせた樹脂(シーラント)を歯の溝に投入し、虫歯予防を行っています。

お子様の歯科受診にあたって

保護者の皆様へのお願い

当院では嫌がるお子様を抑えつけて行う治療はしていません。
お子様が自ら口を開けて治療に臨んで頂けるようにサポートしています。

お子様は初めてのことは不安でありとても繊細で一度でも嫌な思い、怖い思いをするとなかなかそのことを忘れることができません。小さいころから歯医者に親しむこと。子供のうちから予防で通っていれば、大人になってからも健康な歯を維持出来るはずです。

① 治療前には口の中をキレイにしてお手洗いをすましておきましょう。
② お子様は体温調節が難しく緊張により大量の汗をかいてしまうことも。また時にはお洋服を汚してしまう時もあるかもしれません。歯科に慣れないお子様はお着替えがあるとよいかもしれません。
③お子様の前で『痛い』『怖い』など歯科治療のマイナスの話や、歯医者さんは怖い所といった話はしないようにしましょう。将来のためになる大切なことだと教えてあげてください。
④『言うことを聞かないと先生にお願いして注射してもらいますよ!』のようなお子様を叱る為に治療や医者への恐怖心を煽る発言はお控えください。
⑤ 『お買い物に行こう』というように騙して連れてくるのはやめましょう。歯医者に行くことはお子様のためである事を良くお話し上げてください。
⑥治療ができなかったりする日もあるかと思います。治療中泣いてしまう時もあるかもしれません。お子様の自立心を確立する為にも出来た時には良く頑張ったね。偉かったね。と必ず褒めてあげてください。出来なかった時は次回頑張ろうね。応援してあげてください。

保護者の付き添いについて

治療中の保護者のかたのチェアーサイドへの付き添いについては保護者の気持ち、考え方、お子様の年齢、性格など数々の要件を考慮して保護者の方と相談させていただきます。必要な場合母子分離(お子様の甘えが強く、治療が妨げられてしまう時には一時的に保護者の方とお子様を別れさせる)といったやり方をとらせていただく場合もあります。お子様1人ひとり皆個性があり性格も違います。そのお子様に合わせて対応させていただいておりますので、ご理解のうえ、ご協力お願いいたします。

小児期の歯並びについて

乳歯はいつか生え変わるものと油断してはいけません。
小児期は顎の骨の発達が完成しておらず、この時期の歯並び、お口の環境は永久歯まで影響してくるのです。
早い段階で歯並びの矯正治療もおすすめしています。

キッズスペースもご用意しています

お子様の治療までの待ち時間にご利用いただけるキッズスペースをご用意しております。
歯医者さんに来るのが待ち遠しくなるように、そんな気分でお子様と親御様のご来院をお待ちしております。

歯周病治療

歯周病は静かに進行する危険な病気

歯を磨いたときに血が出たり、たまに痛むことはないでしょうか?
それはもしかしたら歯周病の初期症状かもしれません。
歯周病はお口の中にある原因菌(歯周病原細菌)が歯と歯茎の間で増殖し、炎症、および歯を支える骨を溶かし、最悪のケースは歯の欠落にいたる可能性もある危険な病気です。
以前は「歯槽膿漏」とも呼ばれ、最近では日本の成人の約8割が抱えていると言われており、そこまで蔓延するに至ったのは「中度~重度にいたるまで大きな痛みが出ず、気づかれにくいという特性」が原因と言われています。

主な歯を失う理由であげられるのは歯周病

昨今では歯周病は虫歯よりも歯を失う理由で取りだたされることも増え、歯周病で歯を失うリスクを抑える重要性がうかがえます。
ことに日本成人30~40代でその数が増えていると言われており、働き盛りの世代こそ歯周病治療、歯周病予防に目を向けていただきたいのです。

自分でできる歯周病チェック

お口に以下のようなことはありませんか?

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • ブラッシング時に出血する。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • かたい物が噛みにくい。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。
3つあてはまる

比較的歯周病の可能性は低いかもしれません。引き続きご自身、また歯医者さんで予防するように努めましょう。

6つあてはまる

項目の数から歯周病が進行している可能性があります。まずは検査から受けていただくことをお薦めします。

全てあてはまる

歯周病の症状がかなり進んでいます。
痛みなどはないでしょうか。早いタイミングでの医師の診断をお薦めします。

引用元:日本臨床歯周病学会

歯周病と全身疾患

海外で行われている研究成果で「歯周病と全身疾患」の関係が注目されています。
歯周病原細菌自体が炎症を誘発する因子になり、全身の疾患に影響を及ぼすと言われています。その範囲は心筋梗塞から肥満や糖尿病、妊娠期の女性であれば早期低出生体重児の誘発と多種多様です。
歯周病治療による改善はこれらのリスクを抑える可能性があることから「全身の健康はお口から」とも言えるかもしれません。

  • 心筋梗塞
  • 関節炎
  • 狭心症
  • 脳梗塞
  • 骨粗鬆症
  • 糖尿病
  • 低体重児出産
  • 誤嚥性肺炎
  • メタボリックシンドローム

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉炎とは、歯周病の初期段階で、歯ぐきが赤く腫れ炎症を起こしている状態です。
早期段階で気づけば、予防治療で歯垢(プラーク)や歯石を除去し、患者様の歯に合わせた歯の磨き方を改善することで状態の改善が期待できます。

軽度歯周炎

歯肉炎からがさらに進むにつれ、歯ぐきの炎症に加えて、歯と歯茎の溝(歯周ポケット)が深くなり、歯の土台となる歯槽骨が歯周病菌に侵されていきます。たまに歯を磨いた際に出血や冷たい飲み物などが口にするとしみたりするようになります。

中度歯周炎

歯周ポケットが軽度よりさらに深くなってきている状態です。
日頃のブラッシングなどでは歯垢や歯石は取りにくい状況で、歯科医院でのクリーニングなどが必要です。
歯の根元の付着した歯石に手が届かない場合は外科処置により歯肉を開いて処置するケース(フラップオペレーション)もございます。

重度歯周炎

歯を支えるのがほぼ難しいほど歯槽骨が溶けてしまった状態です。
歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。
痛みや腫れに加え、歯ぐきを押すと膿が出たり、歯周病の毒素の影響で口臭もきつくなってきています。
当クリニックではできるだけ患者様の歯を残せるように努力いたしますが、最悪、抜歯が必要になるケースもあります。

歯周病の治療の流れ

01
口腔内の撮影

歯科用のカメラを用いて歯ぐきの腫れ、歯石や歯垢、噛み合わせの状況などを確認します。

02
精密検査

レントゲンなど精密検査機器を交え、歯を支えている骨の状態を調べ、歯周病によっての歯槽骨の吸収の程度がどこまで進んでいるか、虫歯がないかなどを確認します。

03
歯周ポケット検査

歯と歯ぐきとの間(歯周ポケット)に専用の検査器具を入れ、実際の深さを確認します。

04
細菌検査

細菌検査も行います。下記のような菌は歯周病の進行に関連していると言われ、この細菌検査の結果を基に適切な治療方法を定める指針になったりします。

  • P.gingivalis
  • A.actinomycetemcomitans
  • T.forsythia
  • F.nucleatum
  • T.denticola
  • P.intermedia
05
診査・診断

上記の検査結果をもとに患者様に治療の方法や方針を伝えます。

06
基本歯周治療

歯科医師および歯科衛生士による歯磨きの指導やPMTC(歯のクリーニング)などを行い、歯周病原細菌の原因物質の除去を行います。必要に応じて虫歯治療などもここで行います。

行う処置
  • ブラッシング指導
  • PMTC(歯のクリーニング)
  • 状況に応じての歯の治療

など

07
経過の観察、再診査

一旦経過を観察し、次回来院時に、その後の歯周の状態を確認します。
基本歯周治療までの処置で改善しなかったり、進行していた場合は状況に応じて、次の段階の処置を行います。

08
経過の観察、再診査

歯周基本治療で改善が見られなった箇所に外科的なアプローチをしていきます。
溶けた歯槽骨を補う骨移植や破壊された歯周組織のための歯周再生療法などを提案します。

行う処置
  • 骨移植療法
  • エムドゲインを用いた歯周再生療法

など

09
再診査、メインテナンス

最終的な改善のための治療を終えた後、再び経過観察を行い、その後は定期的なメインテナンスで再発予防に心がけます。

口腔外科

歯科口腔外科とは

歯科口腔外科では、親知らずや、顎関節症の診断やCT撮影、口腔がんの早期発見の検査などを行います。
当クリニックがもっとも大切にしているのは「インフォームド・コンセント(十分な説明の上の合意)」です。
患者様ご自身も患部の状態を把握していただいたうえで、最善の治療方法をアドバイスいたします。

歯科口腔外科で対応する症例

親知らず

親知らずとは「智歯」とも呼ばれ、奥歯の生え方が通常の生え方と異なる状態のことを指します。痛みの出にくいケースもあるのですが、そのままにしておく悪影響をもたらす場合もあり、医師の的確な判断が必要です。
ことに以下のようなケースの場合は抜歯をお薦めしています。

  • 親知らずが原因で歯列に影響が出てしまう場合
  • 親知らず周辺の歯肉が腫れるのを繰り返している場合
  • 食べかすが溜りやすく周囲の歯が虫歯になり欠けている場合

顎関節症

「口が開けづらい」「顎を動かすとかくかくと音がする、何か違和感がある」「顎が痛む」などという症状がみられる場合があります。
顎の関節が痛む、もしくは顎自体を動かす筋肉が痛む症状は顎関節症が疑われます。
歯科医院では動きを優先して歯や骨を削るのではなく、マウスピース(スプリント)を用いて、ゆっくりと治療していきます。

口腔がん

当クリニックでは「口腔がん健診」も受け付けております。
食べ物や飲み物が口の中で染みる、首のリンパ節の腫れ、口自体の痛みを感じるときにはすでに口腔がんの症状が出ているかもしれず、残念ながら日本は口腔がんの死亡率が高いといわれており、早期発見できるよう注意が必要です。
しかし、がんとして形成されるまで5~10年ほどかかることから、定期的な健診を受けることで未然に発見できる可能性もあります。 何か違和感を感じれば、すぐに当クリニックにご来院ください。

入れ歯

入れ歯について

「入れ歯はカッコ悪い」「食べ物が食べにくい」「痛い」など皆様の入れ歯に対するイメージはあまり良くないかもしれせん。しかし、多くの歯を失った場合、入れ歯を使って機能回復することが多くあります。
お口全体の治療計画をしっかり立てて、患者様一人ひとりにあった入れ歯を選択して作ると、入れ歯でも見た目に優れ、機能的にもしっかり咬めるようになります。しっかりした診査・診断を行ない、そのうえで治療計画を立てることにより、今までの入れ歯より優れた入れ歯を手に入れることが出来ます。

入れ歯のメリット・デメリット

メリット
  • 健全な歯を削りません
  • ブリッジで適応できないような大きな欠損を補うことができます
  • 取り外しができるため、お手入れが簡単です
デメリット
  • 部分入れ歯は、バネをかける歯に負担がかかることがあります
  • お口に合っていないと、痛みをともなったり、発音がしにくくなったりする場合があります

ホワイトニング

ホワイトニングについて

ホワイトニングでは、美しい白い歯に導く治療を行います。
歯が黄ばんでしまう原因は、加齢や食習慣、嗜好品など、さまざまあります。
いずれにしても、歯の着色よごれは歯磨き粉では落としきれません。
ホワイトニング剤と、熱や紫外線をカットした安全な光の照射によって着色よごれを分解し、元の白い歯を取り戻していきましょう。

注意事項

ホワイトニング剤の影響により、知覚過敏の症状が発生する場合がございます。
事前にカウンセリングを行い、患者様の口腔環境に合わせたご提案をいたします。その他、ご不安に思われることがございましたら、お気軽にご質問ください。

ホームホワイトニングの特徴

患者様にご自宅用の機材、マウスピース、お薬を使用して行っていただく治療をホームホワイトニングと言います。
効果が表れるまでは少し時間がかかる可能性がありますが、歯科医院での処置(オフィスホワイトニング)に比べ、コストを抑え、気軽に始められる手軽さをご要望される場合におすすめしています。

オフィスホワイトニングの特徴

歯科医院で行う治療をオフィスホワイトニングと言います。
自宅での処置(ホームホワイトニング)に比べ、歯科医師や歯科衛生士が担当するため、濃度の高いホワイトニングの薬を使用することができるため安全性と処置が終わってからの即効性が高いのが特徴です。

審美治療(セラミック治療)

審美治療とは

当クリニックの審美治療

審美治療とは「歯を美しくすることに焦点を当てた歯科治療」です。
生活習慣などでついた歯の着色や、黒く見える歯が欠けてしまった箇所が白く美しい歯になればそれだけで自信を持って笑顔になれることでしょう。
当クリニックでは歯を美しく仕上げる「ホワイトニング」および、セラミック素材を使用した透明感のある白さを再現する「セラミック治療」に力を入れています。

当クリニックで提供するセラミック補綴物

詰め物(インレー)

詰め物(インレー)とは、歯が何らかの理由で欠けたり、虫歯治療などで削ったりした際に、その隙間を埋めていくために用意された補綴物です。 後述の被せ物(クラウン)は削った箇所に被せるタイプの修復物ですが、削る量が少ない場合にはこちらを利用します。

セラミックインレー

金属を全く使用せず、適切な強度とセラミック特有の自然な色合いの歯の白さを再現できます。
また汚れが強い素材のため、保険の詰め物(銀歯)で稀に起こる二次カリエス(削った箇所と修復物の間にむし歯菌が繁殖してしまうこと)の心配もありません。

ハイブリッドセラミックインレー

ハイブリッドセラミックインレーとはレジン(プラスチック)とハイブリッドを掛け合わせた詰め物になります。
審美性でいえば、保険の詰め物よりもはるかに良いのですが、長年の使用で着色の恐れがあります。

被せ物(クラウン)

被せ物(クラウン)とは、その名の通り、虫歯治療などで削られた歯の上部をすっぽりと隠すように作られた修復物です。
削る量が多い分、安定性が良く、セラミックで自然な色合いで仕上げれば、変色の心配もなく、長くその美しさを保つことが可能です。

オールセラミッククラウン

金属を全く使用せず、内部分も金属ではなくセラミックで作製するため、同一素材のため透明感があり、長年の使用でも吸水や着色、変形の心配もありません。セラミック特有の自然な色合いの歯の白さを再現できます。

メタルボンド

内部分(コーピング)を金属で作成し、そのあとセラミックで形成したセラミッククラウン。
保険が使えない場合やオールセラミックよりもコストを抑えたい場合に選ばれる方が多いのですが、金属アレルギーの方にはおすすめできない場合があります。

ジルコニアセラミック

内部分(コーピング)を人工ダイヤでジルコニアで作成し、その後、セラミックを形成したセラミッククラウン。
強度が高まるのですが、審美的にはオールセラミックより劣ります。

ブリッジ

ブリッジについて

健康な歯を支柱にして、橋のようにかける修復物をブリッジと言います。
部分入れ歯などに比べ、安定性もよいのですが、装着する際に周囲の歯も削らなければならないという特徴もあります。

ブリッジのメリット・デメリット

メリット
  • 固定式のため装着の違和感は少ないです
  • 自分の歯とほとんど同じ感覚で噛むことができます
  • 保険適用です
デメリット
  • ブリッジを固定する為に両隣の歯を削る必要があります
  • 歯ぐきとの間に食べかすがつまりやすくなります

矯正歯科

矯正歯科について

矯正歯科では、出っ歯や受け口・でこぼこの前歯など、問題のある歯並びを、矯正装置を使ってきれいな歯並びへと改善し、正しい噛み合わせへと導く治療を行ないます。
できる限り患者様のライフスタイルや症状に合わせて適切な矯正装置をご提案します。矯正治療をご検討の方、歯並びや噛み合わせでお悩みの方はぜひご相談ください。

歯並びが悪いとお口の中をはじめ、身体にさまざまな影響が出る場合があります。

  • 歯ブラシが行き届かず磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 舌の動きが制限されて正しい発音がしづらくなる
  • 食べ物をしっかり噛むことができず、胃や腸に負担がかかり、消化不良などの原因になる
  • 歯並びが悪いと、人前で話すときや笑うときに口元が気になることがある
  • 歯並びや噛み合わせの悪さは、頭痛や肩こり・めまい・腰痛などの不調を引き起こすことがある

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、金属製のワイヤーを使って歯並びを整える矯正治療です。
ワイヤー矯正は大きな歯並びの崩れにも対応しており、幅広い治療が可能です。

ワイヤー矯正のメリット・デメリット

メリット
  • 治療できる症例が多い
  • 確実に歯を動かすことができる
  • 汚れた位置がわかりやすく掃除しやすい
デメリット
  • 口を開けると矯正装置が見えてしまう
  • 矯正装置が粘膜に干渉して傷つける場合がある
  • 清掃性が悪い

マウスピース矯正

ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす新しい矯正方法です。目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。

マウスピース矯正のメリット・デメリット

メリット
  • 費用が抑えられる
  • 透明なマウスピースで目立ちにくい
  • 痛みや違和感が少ない
  • 金属アレルギーの方も利用できる
デメリット
  • 適応できる症例範囲がやや狭い
  • 装着中に飲食ができない
  • マウスピース装着の自己管理が必要